GWの営業に関するお知らせ

誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。   2017年5月3日(水)~2017年5月5日(金) 休業中にいただいた「お問い合わせ」につきましては、 5月8日(月)以降に対応させていただきます。 大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 株式会社ネオ・コア...

[Mac]デスクトップアイコンが勝手に整列される

[Mac]デスクトップアイコンが勝手に整列される
[Mac]デスクトップのアイコンが勝手に整列される問題を解決! この問題はMacOS X 10.6 snowLeopardで見られるバグで「macを起動すると勝手に!右側にアイコンがきれいに整理されてしまう症状」のことです。 ネット情報もまちまち、治す方法も色々だが微妙。 で、一番簡単で確実に解決できる方法を見けました。 解決方法は、 「Finderのplistファイル(com.apple.finder.plist)を削除する」 ことです。 ただし、(com.apple.finder.plist)を削除するとデスクトップのFinderの設定がリセットされてデフォルトの表示に戻ってしまうので、 もう一回自分の好みの表示設定(アイコンの大きさとか)や位置に再設定する手間があります。 場所はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓ HD(起動ディスク)/Users(ユーザー)/あなたのユーザー名のフォルダ/Library(ライブラリ)/Preferences/com.apple.finder.

[Mac]SSDのTrimを有効にする方法

[Mac]SSDのTrimを有効にする方法
SSDのTrimを有効にする方法(Mac OS X 10.7.4~10.9.5) 社内のMacをSSD化する予定で、まず何台か試してみることに。調べてみたらOSのバージョンによってTrim有効設定が少し違ったので情報共有のためメモとして残します。ご参考になれば嬉しいです。 作業は「ターミナル.app」で行います。 「Trimとは」 SSD のパフォーマンス低下を防ぐ機能のことです。 SSD で使用されている NAND フラッシュメモリーは上書きできないという性質があります。 そのため、すでにデータの存在する領域へ新しくデータを上書きするためには、既存のデータを読み出し、一旦違う領域にコピーし書き込み領域を消去した後、コピーしたデータへ書き換える必要があります。 TRIM とは、OS が事前に削除可能な領域を SSD へ通知することにより、あらかじめ SSD が削除を実行し、書き込み可能領域を確保しておくことで、データアクセスのパフォーマンス低下を防ぐための機能です。 # 1.b...

[Mac]iPhone や iPad の画面を録画する方法

[Mac]iPhone や iPad の画面を録画する方法
[Mac]超簡単!! iPhone や iPad の画面を録画する方法(OS X Yosemite以降) Reflector という Wi-Fi を使ったミラーリングソフトやiPhoneだけで撮影できるアプリ『Vidyo!』、「AirShou」など色々ありますが、有料だったりiOSアップデートで使えなくなったりして不便を感じたところ、色々ぐぐってみました。 すると、なんとMacにデフォルトで入ってる「QuickTime Player」で超簡単にできると!! 早速、試してみました。 ※条件:OS X Yosemite 以降、Lightning ケーブルで接続、iOS 8 以降を搭載した iOS デバイス (iPhone、iPad、iPod touch) 1.「ファイル」>「新規ムービー収録」の順に選択します。 2.収録ボタンの横にある矢印をクリックし、iOS デバイス、マイク、収録品質を選択します。 3.収録中に音声を調整するには、音量スライダを使います。 4.収録ボ...

hosts を書き変えて再起動せずに反映

hosts を書き変えて再起動せずに反映
Mac OS X 10.5 Leopard のターミナルから hosts を書き変えて、しかも再起動せずに反映させる方法についてのメモ書き。 例えば、webサイト構築の時など、DNS変更前とか変更後反映されるまでの間、 新しいサイトを確認しながら作業する時などに使えます。 IPアドレス(タブ)ドメイン名(例えばこんな感じ xxx.xxx.xxx.xxx www.example.com) www.example.comというドメインはxxx.xxx.xxx.xxxにアクセスさせる。 その方法の参考ページ。 TEAR DROP CAFE: Mac OSX(10.5)でhostsファイルを編集する。 ターミナルから sudo nano /private/etc/hosts と入力してnanoというエディタの編集画面が出ます。 ## # Host Database # # localhost is used to configure the loopback inter